忍者ブログ

mogtas 移動販売車を使った新ビジネスモデルを構築中です。 ちょっと変わった「創作どらやき」の移動販売も営業中です

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

移動販売車の自作(22)

スピーカーは作業台として、取り付けた
メタルラックのポールに金具で固定しました。

走行中の揺れにより、テンションがかかるため
テンションを分散させるために、マジック
テープのような材質のベルトで、吊り下げて
います。

拍手[2回]

PR

移動販売車の自作(21)

次の電気回りはオーディオ関連です。
プロモーションの基本、音と光で演出ということで
スピーカーとデジタルアンプをリサイクルショップ
で購入しました。
12V駆動だから、最初はカーオーディオを物色して
いたのですが、重量と価格の兼ね合いで、これに
決めました。

フルボリュームにしても音割れもなく、あらゆる
音源からINPUT出来るので重宝してます。

本当は、下のスイッチBOXの中に入れようとしたの
ですが、スペースに余裕無く、断念しました。

拍手[4回]

移動販売車の自作(20)

照明、換気扇、冷蔵設備と電気回りがひと段落
したので、次は飲食店営業許可申請でいう、防塵・防鼠
です。
要は虫やホコリ、ネズミが入って来ないように窓を付けろ
ってことのようです。

移動販売車専門の製作会社さんだと、しっかりした
アルミサッシやアクリル板が付けられていたりします。

mogtasは軽くて、丈夫、素人でも加工しやすい
中空ポリカーボネート板を使うことにしました。
これはホームセンター等にも売ってて、簡易的な
2重窓として使うことが出来るものです。
・L型アングル
・レール上下
・中空ポリカーボネート板(透明)
・カブセ
の一式を購入し早速取り付けてみました。



拍手[2回]

移動販売車の自作(19)

保健所の基準によると、温度計の設置についての記述
があります。
作業場と冷蔵設備がある場合は冷蔵設備内の温度が
ちゃんとわかるようにしなければならないようです。

たまたまホームセンターで見つけたデジタル温度計
が2点測定可能だったので迷わず購入。

室内・庫内が一目でわかります。


拍手[2回]

移動販売車の自作(18)

車載冷凍冷蔵庫のカバーは、パイン集成材で作る
ことにしました。
内径キッチリに組み上げて、耐水木目調シールを
貼って出来上がり。

拍手[1回]

Clear