忍者ブログ

mogtas 移動販売車を使った新ビジネスモデルを構築中です。 ちょっと変わった「創作どらやき」の移動販売も営業中です

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

売上の話(1)

今日は売上についてです。

お客様に「この商売って儲かるの?」
本当によく聞かれます。

「いやぁ、全然です。」という場合も
あれば、「まぁボチボチ。」っていう
場合もあります。

全然とボチボチの違いは?

というわけで、
平日で
・同じ場所
・同じ曜日
・同じ気象条件
・同じメニュー
 (ランチ等ではなくスイーツ系)
の場合の売上差を検証してみました。

何曜日が売れるのか?
どの時間帯が売れるのか?
売れるメニューは?
どんな客層に売れるのか?
を調べるために、一時期同じ場所に
集中的に出店したことがあります。

検証はmogtasに搭載してある監視カメラ
の録画データで行いました。
(24倍速再生で見ても長かった)

ちなみに期間中の
最低売上金額2,300円
最高売上金額18,400円と
8倍の差がありました。

1回の出店にかかる経費は場所代も
入れて、約6,000円(保存出来る
食材は除く)です。

出店時間は午前11:00~午後20:00
「いやぁ全然」の時給は-411円
「まぁボチボチ」の時給は1,370円
となります。

実際には開店準備+撤収作業が
ありますので、時給換算にすると
もう少し変動すると思いますが・・

ぶっちゃけ、場所代もペイ出来ない
売上で、ロス(食材を廃棄)する時
は涙が出そうになります。

次回、衝撃の事実が明らかに・・・

拍手[4回]

PR

移動販売車の自作(46)

今回は車高についてです。

mogtasの車高は2.47mあります。
(軽トラの積載物込の規定は2.5m以下
 なのでギリギリセーフですけど・・・)


メリットは
・立って仕事が出来る。
・上部スペースが有効活用出来る。
といったところです。

移動販売車自作を計画中に、色々と検討した
結果、しゃがんで背を丸めて作業するのは
しんどいなぁと感じたからでした。

逆にデメリットは
・横風に弱い
 (強風時、東京湾のゲートブリッジ通過中に、
  隣の車線までハンドル毎持っていかれました。)
・駐車場が無い
 (ファミレスや一般のお店の駐車場に高さ制限
  で入庫出来ない)
といったところです。

やはり不便を感じているのは、ちょっと買い出し
にホームセンタ等に行くにしても、駐車場に
入れないという事態が頻発することです。

拍手[3回]

移動販売車の自作(45)

今日の車両総重量の結果を受けて、
タイヤ空気圧を少し多めに設定しました。

後輪3.0kg
前輪2.5kg

少しは燃費が良くなってくれると
嬉しいかも・・・

拍手[2回]

諸経費

移動販売を始めようと思った時に、損益
分岐点を明確にすべく、シミュレーション
する表をexcelで作成しました。

1日何個売れれば、1ヶ月の稼働日数で
原材料費・諸経費を差し引いて、いくら
儲かるのか?
を計算してくれる表です。

当初の諸経費は
・ガソリン代
・燃料費(カセットコンロ用ボンベ)
・出店料
・容器代
・保険料(PL保険・自動車保険)
・駐車場代
・出店時の飲食費
を考慮して作ったものです。

実際には想定外の費用が結構発生
します。

まずガソリン代ですが、夏場にエアコン
使用すると、20%近く燃費が下がります。

その他メニュー等の作成に使う
・用紙類
・カラープリンタのインク
・ラミネートフィルム等のOA用品

・キッチンペーパー
・ラップ類
・お持ち帰り用のバッグ
・包装紙・容器
(コーヒーをメニューに追加するだけで、
 紙コップ・リッド・スティックシュガー
 ミルク・マドラーが必要です。)

・消毒用のアルコール類
・ビニール手袋
・ゴミ袋
・通信費
・商工会費
・自動車税
・コインパーキング代
・駐車違反罰金代(泣)

などなどです。







拍手[1回]

移動販売車の自作(44)

車両総重量についてです。

車検証に記載してある車両総重量とは
車両本体+(乗車定員X55Kg)+最大積載量+
ガソリン満タン+オイル適量+ウィンドウォッシャー液適量
の合計値なんだそうです。

前から気になっていたので、本日、出店に必要な
機材・備品・材料を全て積み込んで計量してみました。

結果、60kgのメタボが発覚
ダイエットを余儀なくされそうです。

自作の段階でかなりシビアに重量計算していたつもり
だったのですが、かなりショックです。
(健康診断で経過観察のお達しをもらった感じ)

まぁ、かき氷のシロップだけでも10Kg近くあるし、
他にも余計なものを搭載しているので、降ろせば
なんとかなると思います。

とはいえ、まだまだ余裕で50Kgぐらいは積めると
思っていただけに、何箇所かを軽量化する必要
があります。







拍手[2回]

Clear