忍者ブログ

mogtas 移動販売車を使った新ビジネスモデルを構築中です。 ちょっと変わった「創作どらやき」の移動販売も営業中です

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

移動販売車の選定(3)

日本車をワーゲンバスっぽく改造するのはどこで
やってくれるのだろう?

これまた色々ネットで検索・・・
・ワーゲンバス仕様
・シトロエンバス仕様
・キャルルック
・ロコバス
みたいな検索ワードで探すと、これまた色々と
出てきます。

そんな中、mogtasが気になったのがpaz(パズ)
というとぼけたフェイスの車でした。
ベース車両はスバルのサンバーで、このモデルの
原型は旧ソ連の軍用車UAZなのだそうです。



拍手[2回]

PR

移動販売車の選定(2)

街中で見かけるケータリングカーを今までは、
そんなに意識したことはなかったんですが、いざ
自分がこの業界に入ることを決意した途端、諸先輩
方の移動販売車が気になって仕方ありません。

外観はもとより、出店してる様子を観察したり、
内部を見せてもらったり、装備やメニュー類、
セールスツール(のぼり・POP等)から、調理
時のパフォーマンス、価格設定、接客等を色々と
参考にさせて頂きました。

都心部でよく見かけるのが、ワーゲンバスタイプ
やシトロエンバスタイプのおしゃれなカフェです。

軽のワンBOXカーをワーゲンバスやシトロエンバス
風に改造したタイプも・・・。

やっぱり見た目かわいい車っておしゃれだなぁって
感じです。

ワーゲンバスが魅力的だったのですが・・・
・年式も古く故障が多い。
・夏場に機材と食材を搭載するとオーバヒート
・それでも人気があるため入手困難
などの理由で、ワーゲンバスは諦めることに
しました。

拍手[1回]

移動販売車の選定

ネットで検索すると様々な業者さんが存在することが
わかりました。

出店場所の仲介業をやりながら移動販売車の制作も
請け負っている会社や、移動販売車のみに特化して
製造している会社

はたまた軽トラック等に搭載するタイプのコンテナ
を専門に扱ってる会社等等

初期費用と相談しながら、実際に足を運んで見学
させてもらったり、パンフレットを取り寄せて検討
したりの日々を1ヶ月程過ごしました。

実際、移動販売車で「何を商材としてやるか?」が
決まってる人は、ある程度決め打ちで車種の選定が
出来ると思うのですが、mogtasの場合は少し事情
が違うので、かなり慎重に車種選定を行う必要が
ありました。

いづれにしても、特殊車両であるがゆえ、結構いい
お値段がすることは間違いありません。


拍手[1回]

移動販売車

移動販売車の稼働開始から4か月を過ぎようとしている今日この頃です。
稼働開始前に移動販売車両タイプの選定から内装の作りこみまで、約7か月を要しました。
最近、定年退職してから、こういったケータリングカーで自営業を始める方も少なくない
と聞きました。
これから移動販売を始めようとしている方々に、少しでも参考になればと思い、実際に自分自身
が経験したことを綴っていこうと思います。

とにかく、最初の1か月間はネットで情報収集を行いました。
検索ワードは・・・
・移動販売
・移動販売車
・営業許可
・出店場所
・仲介業者
・保健所
・フランチャイズ
・ケータリングカー
・自作
・仕込み場所
・etc.
こういったワードを組み合わせながら、会社や個人のブログ、Twitter等々に書いてある
内容を参考に「何が必要なのか?」「何をどうすればいいのか?」等を調べたり、有料の
セミナー参加や移動販売に関する書籍からイメージを固める作業を行いました。


拍手[3回]

はじめまして

新たにblogを始めます。
宜しくお願いします。

拍手[1回]

Clear