忍者ブログ

mogtas 移動販売車を使った新ビジネスモデルを構築中です。 ちょっと変わった「創作どらやき」の移動販売も営業中です

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

走行距離

走行距離が50,000kmを超えました。

購入時の走行距離が36,000kmだった
ので、年間14,000km走ったことに
なります。

この間に発生した故障?は以下の通り

・パンク 1回(木ネジ踏んだ)
・車幅灯の電球切れ(左右両方とも)
・エンジンオイル漏れ
 (GSでオイル交換した時に、規定トルク
  で締めてなかったのが原因)
・STEERING警告灯 点灯(1回のみ)
 いきなりパワステがめちゃ重くなる状態で
 スバルのお店でエラーログみてもらったり
 したけど、その後再現せずです。


足回りもしっかりしてるし、この夏の猛暑でも
オーバーヒートしなかったから、まだまだ
いけると思います。
目指せ20万km!!




拍手[4回]

PR

御礼

最近、このマニアックな
Blog内容にもかかわらず、
月間PVが3,500を超える
ようになってきました。

これも、皆様のおかげだと
思います。

この場をお借りして御礼
申し上げます。

ありがとうございます。

只、最近多少ネタ切れの感も
ありますので、拍手コメント
と一緒に燃料投下(2ch用語?)
をして頂ければ幸甚です。


拍手[3回]

出店料のお話

今日は、出店料についての考察
です。

移動販売には必ずついて回る
経費です。

ネットで調べても中々核心に迫る
金額は出てきません。
(場所貸しを生業としている
 会社さんとかはOPENですけど・・・)

契約書の中で守秘義務を課して
たりしてるからという場合も
あります。

大きく分けると
・固定出店料+売上歩合
・固定出店料のみ
・売上歩合のみ
に分類されます。

金額は本当にピンキリです。
固定出店料にしても数十万円/日~
1,000円/日と集客規模や立地条件
で全然違います。

売上歩合についても、5%~40%
と、これまたピンキリで相場
というものがあまりない
というのが現状です。
(売上歩合を自己申告制にして
 率の高い順から選定するという
 場所もあります。)

とある人気スポットなどは
一律15%と定めてはいるものの
売上が少ないと納める金額も
少なくなるため、あえて余計
に納めて、あたかも売上が
多かったかのように見せかける
キッチンカーもあるようです。
(売上は自己申告だから、正直
 に申告すればいいんだろうけど、
 入れ替えられてしまうリスクが
 あるから・・・だそうです。)

都心のランチ販売であれば、
月極の駐車場を契約した方が
安いかもしれません。

例えば、移動販売車5台で
5か所の駐車場を契約して
日替わりローテーションで
回れるようにするとか・・・

Timesパークさん1日最大2,500円
より儲かりますよ・・・
こんなビジネスモデルは如何?

拍手[3回]

屋号のお話

氷の旗を出してれば「氷屋さん」
と呼ばれ、どら焼き焼いてると
「どら焼き屋さん」と呼ばれ、
屋号を呼ばれることは、殆ど
ありません。

たま~に
お客様「何て読むの?」

mogtas 「モグタスと呼びます」

お客様「なんでモグタスなの?」

mogtas 「モグモグという食べる
     動作をプラス(足す)という意味
     を込めてます。」

お客様「ふ~ん」

ってな感じの会話が中心です。

移動販売のときは大体こう答えてます。

が、しかし・・・

mogtasの本当の由来は
Mail Order Gourmet Tasting Agency Service
(お取り寄せグルメ試食代行サービス)
の頭文字を意識してます。

mogtasのHPへ

試食・試飲(体験)のサービスが無い日
は移動販売をやってます。

早く、こっちを本業として独立出来れば
いいなぁと考えてます。



拍手[4回]

焼き台改善

ネットで注文した銅板が
やっと届きました。

前回、ホームセンタで買った
銅板は厚みが1mmで、焼き上がり
はきれいなのですが、フライ返し
を何回も使うと凹みが出てきたり、
ちょっとの振動で生地が流れて
丸く焼けないのが難点でした。

というわけで、今回3mm厚の
銅板にしてみました。

1mmと3mmの違いがこんなにあるとは・・・
想像以上です。
強度が全く違います。

最初から3mmにしとけば良かった・・・


拍手[3回]

Clear