忍者ブログ

mogtas 移動販売車を使った新ビジネスモデルを構築中です。 ちょっと変わった「創作どらやき」の移動販売も営業中です

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

移動販売用ホームページ

最近、出店応募する際にホームページの
URLを記載する項目を目にします。

本来、試食・試飲代行サービスがメイン
なので、移動販売時の出店風景やメニュー
は掲載してなかったのですが、
出店応募用に別サイトを作りました。

といっても、無料ブログですけど・・・

移動販売用サイトはこちらです。

皆様のお越しを心からお待ち申して
おります。

是非、お立ち寄り下さい。






拍手[2回]

PR

食品アレルギー表示制度

今まで移動販売車を見てきた中で、ちゃんと
食品アレルギー表示をしている車輛は数える
程しか居ませんでした。

クレープにしろ、たこ焼きにしろ、小麦粉
使ってる以上は表示しとくべきなんでしょう
けど・・・

その点、うちは大丈夫と思っていたんですが
今日、新メニューに使っているチョコレート
クリームの原材料表示を見てたら・・・

な、なんとピーナッツバターと記載されてい
るではありませんか・・・

食品アレルギー表示にも「乳・落花生」と
記載されています。

落花生を追加しなくちゃです。
と言っても、チェック入れるだけですが・・・








拍手[0回]

発電機のメンテ

出店時にまだ1回しか使ったことがない発電機を
定期的に試運転しています。

延べ運転時間は、まだ5時間くらいです。

車の場合は新車の慣らし運転後、オイル交換
すると金属粉みたいなのが出てくるので、最初
の1,000km走行後に実施するといい。なんて
聞いたことがありますが、最近の車は精度が
上がってるので、やる必要ないという話も・・・

この発電機はmade in Chinaなので、迷わず
オイル交換を決意しました。

金属粉の確認は出来ませんでしが、心なしか
エンジン音が静かになった感じです。

ついでにプラグも外して、お掃除してみました。

やっぱり一発始動は気持ちいい。





拍手[2回]

夏のサイドメニュー

やっぱり、定番のかき氷は必須ですよね。

しかし、家庭用のタイプはあんなに安い
のに、業務用のかき氷機になると、とん
でもなく高いのにはびっくりです。

しかも、でかい・重い・・・
ま、業務用だから耐久性・実用性重視
でそうなっちゃうのは仕方ないんでしょう
ね・・・

というわけで、色々検討した結果、
アイスロボⅢを購入することにしました。
決め手はサイズ・重量・消費電力と
氷の削り具合をダイヤルで調整出来ること。

2台買って1台は荒削り用、もう1台は
ふわふわ削り用で違った食感を演出しよう
という魂胆です。

シンクの上に棚板を置いて、2台並べて
みました。

拍手[0回]

移動販売車の自作(40)

移動販売車の自作カテゴリーも(40)まで
来ました。

2012年8月初旬から内装作業を開始して
約1ヶ月で仕上げることが出来ました。

使ってるうちに改善点が見えてきて、
8か月が経過した今でも、時々ブラッシュ
アップしています。

なんといっても、自分で作ったから構造
も取付も全て把握出来るのがメリットです。

内装に使った部品は約100種類
総額311,190円でした。

作業の殆どをホームセンターの駐車場で
行いました。
部品を購入して、間違えたら返品といった
カット&トライを繰り返しながらの作業
でした。
少なくとも、工賃は0円ですので、安く
あがったと信じています。






拍手[3回]

Clear