mogtas
移動販売車を使った新ビジネスモデルを構築中です。 ちょっと変わった「創作どらやき」の移動販売も営業中です
about
bookmark
homepage
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
移動販売車の自作(33)
続いて、運転席回りです。
移動販売やるにあたって、カーナビは必須アイテム
だと思います。
新しくカーナビを買おうか迷ってましたが、スマホ
のナビでも十分使えるので、今はスマホを使って
ます。
スマホとカセットアダプタを接続すれば、MP3を
再生しながら、ナビの音声案内も車内スピーカー
から流すことも可能なので、重宝してます。
ただ、ずっとナビを使用してると、電池消耗が
ネックなので、まったく知らない土地や出店場所
が近くなった場合にのみ使用してます。
[2回]
PR
移動販売車の自作(32)
mogtasのベース車両は平成18年式のスバル
サンバーです。
運転席のオーディオはAM/FMチューナーと
カセットテープです。
なんとか、車内でミュージックプレーヤー
が聴きたいっ・・・
カセットアダプタなる商品をドンキホーテ
で見つけました。
これで、スマホに入れたMP3を聴くことが出来るようになりました。
[1回]
移動販売車の飲食店営業許可(9)
さて、移動販売車の製作も仕上げの段階に
きたところで、保健所に申請する書類の作成に
かかります。
おおよそ、2~3種類の申請書類が必要です。
(フォーマットは保健所によって違います。)
・営業の大要(概要)
・営業設備の大要
・申請書1
・申請書2
・別紙
みたいな感じです。
初めてなので、何をどう書けばいいのか?
ちんぷんかんぷんです。
例えば、製造・取扱品目及び製造工程
営業所の所在地、出店予定地・仕入先.etc
まだ何も決まってないのに、結構細かな点まで
記入する必要があるようです。
「ここは、何を書けばいいの?」って聞けば
済む話なんですが、全国保健所の申請書
書き方見本みたいなものがあれば、いいのに
なぁ・・・
と思った次第です。
[1回]
移動販売車の自作(31)
今回は安全対策についてです。
mogtasは接客カウンターがサイドと後ろに
あります。
かなりしっかりとした作りですが、アルミ
複合板を使用しているため、エッジが鋭いです。
お子様の頭部を守るため、ホームセンターで
コーナーガードを取り付けられるように
しました。
マジックテープで着脱が簡単に出来るように
してあります。
[2回]
移動販売車の飲食店営業許可(8)
管轄の保健所さんによって、検便成績書の提示を
義務付けている場所もあります。
一方、イベント等の出店募集要項にも検便成績書
(半年以内)を提出しなければならないときも
あります。
O157やサルモネラ菌等の検査種類を増やすと、
2,000円程度の金額ですが、保健所で検査容器
をもらって、検便を提出して2往復すると、時間
も費用もバカになりません。
検査結果が出るまでに1週間以上かかる場合も
ありますので、早めに「うんち」は提出して
おきましょう。
[2回]
≪
前のページ
|
HOME
|
次のページ
≫
プロフィール
HN:
モグタス
HP:
試食・試飲代行サービス
性別:
男性
職業:
自営業
自己紹介:
移動販売車を使ってチャレンジ中です。
カテゴリー
未選択(142)
移動販売車(22)
移動販売車の自作(112)
飲食店営業許可(17)
SPツール(46)
移動販売あれこれ(866)
最新記事
肉巻き2個セット
(12/29)
さつま串2本セット
(12/29)
有馬記念
(12/25)
削りイチゴ
(12/25)
第九演奏会
(12/25)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
試食・試飲(体験)代行サービス
ケータリングサービス
Clear