忍者ブログ

mogtas 移動販売車を使った新ビジネスモデルを構築中です。 ちょっと変わった「創作どらやき」の移動販売も営業中です

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

移動販売車の自作(2)

フロアマットも黒いゴムシートみたいな物だったから
車体の色に合わせて、人工芝を敷いてみました。

ちゃんとマジックテープでずれないように十数か所を
固定しています。

拍手[2回]

PR

移動販売車の自作

ベース車両の軽トラとコンテナが揃ったところで、内装
を自作する作業に入るわけですが、その前にチョット
運転席回りを快適にしたいっ

軽トラって実用重視で、普段乗ってる普通乗用車に
比べると、乗り心地が・・・

というわけでつけてみました。
アームレスト

いや、楽ちん快適です。

拍手[2回]

移動販売車の飲食店営業許可(5)

さて、ベース車両とコンテナが納車されるまでに結構
時間があるので、保健所さんとの初期のアプローチは
このくらいにして、懸念事項の洗い出しと対策を練る
ことに・・・

1.そもそも試食・試飲を主業とするビジネスに飲食店
 営業許可って必要なの?
2.仕込み場所をどう確保するか?
3.首都圏を網羅する設備基準の明確化と取得費用

1.については、某県の資料には試食・試飲の場合には
 取得する必要はありませんって書かれてるし、保健所
 のご担当に伺っても、非常にグレーな部分だそうで、
 取得しといた方が望ましいという回答でした。

 また、通常のケータリングカーの場合にはある程度
 「何を商材とするか」のメニューがハッキリしてい
 ますが、mogtasがやろうとしている試食・試飲の
 代行サービスは商材が決まっていない状態なので
 これについても「品目を絞ってほしい」とのご指摘
 でした。

2.については、自分で飲食店営業許可を取得した物件
 を探すか、知り合いの厨房を使わせてもらうか等
 が必要かも・・・って自分で居抜き物件なんか探して
 たら経費がいくらかかるんだろう?
 (こちらは遠いツテを辿って、とりあえず飲食店
  経営者をノミネート)

3.各保健所にはHPからダウンロード出来るフォーマ
  ットの他に別の申請書式があって、これは各保健所
  に行かないとゲット出来ません。
  しかも、各々微妙にフォーマットが違ったりしてて
  縦割り行政を痛感。
  とにかく、自分が出店したい場所の各保健所を訪問
  することをお勧めします。

 

拍手[1回]

移動販売車の飲食店営業許可(4)

飲食店営業許可申請時(設備概要)に使った図面

拍手[2回]

移動販売車の飲食店営業許可(3)

「図面もってきてね」と言われたからには、図面作成
しなきゃ・・・

というわけで、「自動車関係営業許可申請等の手引き」
を見ながら、間取り図みたいな図面を作ってから、
アポ取りして、相談してきました。

結果、コテンパンにご指摘を頂くハメに・・・
・仕込み場所(水の補給も基本的には仕込み場所)
・洗浄設備のシンクのサイズ
・タンク容量
・作業台等の材質
・更衣室に代わる衣装ケース等の設置場所
・車内照明の明るさ
.etc

ご担当の方曰く、「基本的に通常の飲食店営業許可に
準じているので、自動車営業だから規制が緩いという
訳ではない。」

とのことでした。

「う~ん、結構ハードル高いかも・・・」
とりあえず、「自動車関係営業許可申請書の手引き」を
もう一度見ながら、設備基準のチェックポイントを網羅
した図面を作成することにしました。

まだ移動販売車が届いていないので正確な図面が作れな
い状態でしたが、実際に車が届いて内装を自作してから
図面に落とし込みました。

実際に作成した図面は次回にUP



拍手[6回]

Clear