忍者ブログ

mogtas 移動販売車を使った新ビジネスモデルを構築中です。 ちょっと変わった「創作どらやき」の移動販売も営業中です

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

移動販売車の飲食店営業許可(2)

とりあえず、保健所に聞いてみなきゃわかんないって
ことで早速、東京都某区の保健所に電話することに

mogtas「あの~自動車による飲食店営業について
    相談したいんですけど・・・」

保健所「じゃ、図面持ってきてね」

mogtas「図面ですか?レイアウト図みたいなやつで
    いいの?」

保健所「HPに自動車関係営業許可申請等の手引きって
    のがあるから、これよく読んで図面持ってきて
    下さい。」

mogtas「はい。わかりました。」

ってな感じのやりとりからスタートしたのでした。

早速、自動車関係営業許可申請等の手引きをダウン
ロードして眺めてると、仕込み場所?飲用適?多量
の水を必要としない調理?十分な大きさの流水式
洗浄設備?

基準が明確になってない部分や確認したいことが
山ほどあって、とりあえず図面を書いて持ってく
ことにしました。


拍手[2回]

PR

移動販売車の飲食店営業許可

移動販売車の制作をお願いしてる間に、飲食店営業
許可はどのようにして取得するのか?

全くの素人なので何をどうしたらいいのかわからず、
まずは関連するBlogや移動販売に関する本などを調
べることに・・・

わかったこと
・管轄はその地域の保健所
・保健所によって設備基準が微妙に違う
・1か所で取得しても全県で営業出来るとは限らない
 (東京都の場合、東京都・町田市・八王子市の3つ
  取らないと全域での営業は出来ない)
・仕込み場所が必要?
・食品衛生責任者なる人が居ないとダメ

なんだかわかったようなわからないような・・・
まずは保健所に行って聞いてみるしかなさそう。


拍手[3回]

移動販売車の選定(6)

さて、ベースの車両が決まったので、次は荷台に乗せる
コンテナの調達です。

軽量をセールスポイントとするオールアルミ製やFRP製
頑丈さや断熱をセールスポイントとしたものなど、色々
あります。

そんな中でmogtasが目を付けたのが、sunwishさんの
ケータBOXです。

ポイントは・・・
・筐体をジャッキアップすれば一人で積み下ろしが可能
 →当然、車検時には積み下ろす。
・ジャッキが付属されているので、出店位置が斜めに
 なってても水平を保てる
・鉄骨なので多少重量はあるもののタフネス
・天井/壁面はアルミ複合板で間に断熱材が入っている
 ので温度変化に強い
・車両出店がNGな場所でもケータBOX単体で出店可能

といったメリットを感じたからです。





拍手[7回]

移動販売車の選定(5)

2か月後に完成した車がこれです。

この状態で走行してると、歩行者の視線が熱いです。
子供たちは指差して「ガチャピンだぁ~っ」と寄って
きます。

移動販売の場合、見た目のインパクトも大事になると
思うので、これだったらワーゲンバスにも対抗出来る
んじゃないかな?

一応、ホイールカバー(オートバックスで購入)を
付けて、キャルっぽくしてみました。

拍手[4回]

移動販売車の選定(4)

ってな訳で、早速このpazを作ってる会社を訪問し、
社長さんに色々と相談にのって頂きました。

神奈川県にある、モデストさんという会社でワーゲン
バス仕様を中心にかわいいモデルをたくさん扱ってい
ます。

paz仕様に必要な車両の手配と改造・塗装をお願い
することにしました。

社長さんと相談した条件は以下の通り・・・
・軽トラ
・走行距離30,000km以下
・オートマ/パワステ/エアコン
・コンテナ搭載するので、強化サスペンション
・塗装は必要最低限
・ワイパー/ミラー等はシルバー系
・価格

納期は2~3か月程度かかるということなので、完成
を楽しみに待つことに・・・

拍手[1回]

Clear