忍者ブログ

mogtas 移動販売車を使った新ビジネスモデルを構築中です。 ちょっと変わった「創作どらやき」の移動販売も営業中です

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

移動販売車の自作(12)

電源周りの配線を集中BOXにして、スイッチで簡単に
on/off出来るようにしました。

材料は全て秋葉原のジャンク屋と秋月電子で揃えました。
中には5V駆動の機材もあるので、12V→5V変換の
DC-DCコンバータの部品も調達。
当日、買ったもの
・SW BOX
・トグルスイッチ
・DC-DCコンバータ
・メタライズドポリプロピレンコンデンサ
・電解コンデンサ
・プリント基板
・ターミナルブロック
・圧着端子
・コンセント用品
早速、自宅でハンダ付工作
完成したのが、こちらです。
(BOX内は配線が汚いので、お見せ出来ません。)


拍手[4回]

PR

移動販売車の自作(11)

水回りの次は、電源関連の設置に着手します。
今回、電源はバッテリーから供給することにしました。

その理由は
・出店場所によっては外部電源が無い場合がある。
・移動中も冷凍冷蔵庫で冷却状態にしたい。
・インバーターを使えば、AC100Vも使える。
・発電機の騒音が出ない
・震災等により停電した時の予備電源になる。
といったところです。

早速、ネットでディープサイクルバッテリーを検索
して、115Ahのタイプを2個購入し、並列に接続。
セットで付いてるチャージャーでフローティング
充電しながら使うことにしました。
バッテリーが1個で25Kg近くあるので、結構重いです。

一応、車内で使うもの(換気扇・天井灯・冷蔵庫・
オーディオアンプ・車載カメラ・モニター)
は全て12V駆動にして総電流は6A程度なので、そこ
そこ持つかな・・・

拍手[3回]

移動販売車の自作(10)

給水タンク、排水タンクの設置が終わったので、次は
水道の配管です。
ホームセンターには色々な水道用品が売っていますが
家庭の水道水みたいに水圧がかからないので、
オーソドックスなひねるタイプの水栓にしました。

これも、保健所さんのご指導ですが、水栓は手洗設備と
洗浄設備は別々の蛇口になってないとダメらしいです。

とにかく加工しやすいことを重視して、必要な材料を
調達して配管したところです。





拍手[3回]

移動販売車の自作(9)

排水タンクは蓋に穴を開けて、シンクからの排水ホース
を接続。
同じく固定はゴム紐+カラビナで。



拍手[5回]

移動販売車の自作(8)

さて、シンクの棚が出来上がったところで、次は
水タンクです。

タンク容量によって、複数品目出来るかどうかが
決められていますので、ここは悩みどころです。

かといって軽自動車に200Lタンク搭載はきついので、
80L以上を目指すことに・・・

・18Lタンクを連結する方法
・雨水タンクを流用する方法
・100Lタンクを使う方法

と色々悩みましたが、タマローリータンク100L
(飲用適)を使うことにしました。

排水タンクと合わせて2個をネット通販で購入し、
設置してみました。
固定は滑り止めのゴムシートとゴム紐+カラビナ
です。

拍手[3回]

Clear