忍者ブログ

mogtas 移動販売車を使った新ビジネスモデルを構築中です。 ちょっと変わった「創作どらやき」の移動販売も営業中です

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

よくある質問

出店してて、お客様からよく聞かれる
「フランチャイズですか?」という
質問があります。

確かに規模の大小はあれど、フランチャイズ
の移動販売って多い気もします。
メロンパン
焼き鳥
いか焼き
カレー
coffee
.etc

ちなみに、この商売始める前にフランチャイズ
というやり方も検討したことがあります。

パンフレットの収益シミュレーションとか
見ると、「結構儲かるじゃん」と思いました。

1日の売上〇万円X25日稼働=〇〇万円
材料費と諸経費を引いて利益〇〇万円
みたいな・・・

季節要因や天候要因、自社商品のブランド力
や出店場所での競合等の分析は殆ど考慮
されてないかなり大雑把なシミュレーション
が多い感じがします。

一番儲かっている人を参考にしてもいいので、
せめて確定申告で使う科目をベースに
月毎の収支表があれば、もう少し
信憑性が増すのに・・・と思うのでした。

そもそも、単価数百円の商材を平日で
シミュレーション通りに売上るって
並大抵のことではありません。
(向こう側に出店してる某FC加盟店
 移動販売車の客付を見ての感想)

で、話が逸れてしまいましたが、
「フランチャイズですか?」と
聞かれた時の返事は、
「いやFCじゃないんですよ。」
「FCの車みたいに立派にみえます?」
「自作で個人でやってるんです。」
「ほら、自作だからこんなところに
 コタツのスイッチ使ってるし・・・」

お客様「爆笑」
みたいな感じで会話を楽しんでます。




拍手[3回]

PR

イベント出店考察

少し前の話になりますが、お客様から
「イベントとかに出店すれば、儲かるんじゃないの?」
との話がありました。

そのお客様曰く、そのイベントはどのお店も
長蛇の列で、飛ぶように売れてて、
単純に製造原価で考えると、ものすごい利益
が出ているように思えたそうです。

確かに、数万人規模のイベントだと、1,000食/日
ぐらいは売り上げる可能性もあります。

が、しかし軽自動車の移動販売単独で、
おっさん一人だけでそんな売上は可能
なのでしょうか?

答えはNOです。

ちなみに商材がカレーだったとします。
ご飯が1人前250gとして、1,000人分で250Kg
カレールウが300gとしても300Kg

この時点ですでにサポートカーが必要に
なってきます。

仕込みに至っては、3升炊きの炊飯器で、
25回以上炊く必要があります。
単純計算しても17時間はかかります。

さらに、肉、玉ねぎ、じゃがいも、人参
が各40kg~60kg必要となり、下ごしらえ
と煮込みをやるとなると、大変な労力と
時間を要することになります。

容器だって1,000個といったら、相当の
ボリュームですし、イベント用の設備
を準備する必要があります。

夏場だと冷蔵車等のチャーターも必要
になってきますし、アルバイトを雇う
人件費も必要になってきます。

ぶっちゃけ1,000人分っていうと
学校給食の給食センター並の
設備が必要なんです。
しかも、台風とかで中止になったら、
食材廃棄と材料費・諸経費マイナス
なんですよと説明したら妙に納得
されていました。

ランチタイムの4時間で1,000人捌く
ためには、ご注文頂いてから受け渡し
までにに15秒以内でやらないと無理なん
ですよね・・・
絶対無理・・・

物理的にも時間的にも一人では限界
があります。





拍手[3回]

暇な時間帯

この商売、場所や天候にも大きく左右されますが、
時間帯によっては、まったく人が居なくなる
時間帯もあります。

こんな時は・・・
・外に出て呼び込みしてみる
・掃除する
・整理整頓する
・最繁時間帯に備えて準備する
・とりあえず焼いて匂いを出す
・商材を食べる
・新しいメニューを考える
・POP等のSPを作成する
・ストレッチ体操する
・売上を数えなおしたりしてみる

それでも人が来ない時は・・・
・読書する
・音楽鑑賞する
・スマホ/ケータイを弄る
・ネットサーフィンする
・テレビ/ラジオ視聴
・ゲームする
・ボ~ッとする
・寝る
・準備中にして散歩に行く
・撤収する

ってな感じでしょうか?

他に「こんなことやるといいよ」ってな
ご提案がありましたら、是非ご教授頂ければ
幸甚です。

ちなみにmogtasはお客様からは見えない
場所にあるDVDで


これ見てます。

                 (c)紙兎ロペプロジェクト2009-2013
短編だから、急にお客様が来ても
後から巻き戻したりしないで済みます。

ただ、見ながら「ニヤニヤ」してる
と思うので、お客様からは不気味がら
れるかもしれません。





拍手[5回]

売上の話(3)

前回、来客数と売上比率の相関関係は
あまり無いとの結論になったわけですが、
いわゆる「ガッツリ系」メニューの
場合には、全く違った売上比率になると
予想されます。

あくまで今回はスイーツ系メニューの
場合です。

さて、実際にご購入頂いた客層について
ランキング形式でまとめてみました。

1位 子供(推定3~12歳)+父/母+祖父/祖母の組み合わせ

2位 子供(推定3~12歳)+父/母の組み合わせ

3位 20~30代夫婦

4位 女性(複数)

5位 男性(複数)

6位 女性(単独)

7位 男性(単独)

という結果でした。
上位を独占しているのは子供が起点となって
います。
(子供をダシにして、大人が買う場面も
 多々ありました。)

平日なので、幼稚園や学校に行ってる間は
売上比率が低い結果となったと推察出来ます。

また、4位・5位の男女(複数)に関しては
部活帰りの女子高生・男子高生が18時以降の
売上比率を押し上げていることが判明しました。

意外だったのは、スイーツなのに女性(単独)
が少ない事です。
これは、イベント等の「食い気」重視の環境
ではないので、羞恥心が働いているのでは?
という気がします。
(やきいも買うの恥ずかしいみたいな・・・)

この辺の深層心理は???です。

但し、都心のビジネス街あたりだと、全く違う
傾向になるのかも知れません。

では、何故同じ平日でも売上に8倍もの差が
出たのでしょう?

やはりこれも子供が起点となっていたのです。

コンスタントに1万円超を出していたときは
春休み期間中や学校行事等による午前中授業
だったのです。

子供恐るべしです。

もうひとつ・・・
ものすごい集客なのに全く売れないのは?

某チェーン店のハッピーデーや20日、30日
5%OFFとか、冷凍食品半額の日とか特売狙い
のお客様は、割高な移動販売のメニューには
手を出さない傾向にあるのでは?
と感じています。

いつかこの辺も検証してみたいと思います。




拍手[7回]

売上の話(2)



上のグラフは某出店先での1日の時間帯毎の

来店客数比率(青)
mogtas売上比率(赤)
の平均値です。

出店場所は1か所しかないお店の
入口近くのため、お客様は必ず
気づく位置にあります。

こうやって見ると、来店客数との相関関係
は無いように感じます。

特に午前中は全くといっていいほど売れない
のがわかります。
逆に19時以降、来店客は少ないにもかかわらず
売上が伸びています。

ということで、どうやら客層に関係が
ありそうです。

次回、録画データをもとに客層の解析
結果を報告したいと思います。

拍手[4回]

Clear